最近の

2014年1月27日
2014年1月13日

私がポール・ニューマンが好きだったり理由はそれだけではありませ。
レーサーとしてもル・マン24時間レースで総合二位という成果を残し活躍しました。
更に彼の著名な活動の1つである「ニューマンズ・オウン」では1992年に四半世紀に及ぶ運営で挙げた2億2000万ドル(当時の日本円で275億円!!)もの大金を恵まれない子供たちに寄付したのです。
1993年にはその功績に対しアカデミー賞のジーン・ハーショルト友愛賞が贈られました。
更に、更に2007年6月、母校のケニヨン大に対し、奨学基金の設立資金として1000万ドル(約10億円)の寄付をしました。
この奨学金は家庭の事情で学費が払えない非白人のマイノリティーの学生らに支給されているそうです。

彼が言った言葉で「家でステーキを食べられるのに、わざわざ外でハンバーガーを食べる必要はない」が思い出されます。
私も外食はほとんどしません。
家で家内が美味しい料理を作ってくれるので、外食をしたいとは思いません。

男の品格がある人でした。

亡くなったのは2008年9月26日。
享年83歳でした。

映画「明日に向かって撃て」のラストシーンはブッチ・キャシディ役のポール・ニューマン(左)と、サンダンス・キッド役のロバート・レッドフォード(右)が撃たれるのを分かっていて飛び出して行くシーンで、私の脳裏に刻み込まれています。

彼はアカデミー賞を何度も受賞している名俳優でした。

ポール・ニューマン(Paul Newman)は私が大好きだった俳優です。
今日はポール・ニューマンの誕生日です。

私が太田裕美ファンと言うと皆さんから不思議がられるのですが、大学時代からの大ファンなのです。
私が大学2年の1974年11月1日に「雨だれ」でデビューしました。

1974年は、前年のオイル・ショックの影響もあって、経済の実質成長率が戦後初めてマイナス成長となった年でした。
「今太閤」などともてはやされた田中角栄首相が金脈問題で退陣し、巨人軍の長嶋茂雄選手が現役を引退した年でもありました。
先日亡くなられたフィリピンのルバング島に終戦後もずっと潜んでいた小野田元少尉が救出されたのもこの年でした。


今から40年も前なのですね。
ひとつの時代が終わりを告げるような世相の中で、太田裕美さんは歌手デビューを果たしました。
舌足らずで愛らしい歌い方、大きな瞳の愛らしい容姿。
でも、彼女は単なるアイドルとは違いました。
ピアノの弾き語りで、歌謡曲とフォークソングの中間的な作風を貫き、従来の歌謡界に新風を巻き起こしたのです。
今のJ-POPの女性ボーカリストたちの道を切り開いたとも言える、歌姫の登場でした。
アイドル歌手のようなチャラチャラした感じがなく、従来のフォーク系歌手のようにとっつきにくいイメージもない、そんな彼女のファンとなったのです。

当時私はビデオリサーチのアルバイトをしており、他校の学生4人と友人になりました。
この5人が何故かしら1975年に発売された太田裕美さんの「ひぐらし」という曲が気に入り、「ひぐらしの会」なるものを作りました。

もう何年も「ひぐらし」は聴いていませんが、歌詞は覚えていて今も歌えます。

 ♪『ねぇ私たち恋するのって』

この出だしの歌詞が未だに理解できません。
「ねぇ私たち恋するのって」言ってバスに乗りますかね??
不思議に思いながら40年が経ちました。
女性が彼氏に質問してるのでしょうか?
「ねえ私たちってさぁ、これから恋を始めるの?」と。

 ♪『鞄ひとつでバスに乗ったの
    マクドナルドのハンバーガーと
   タバコはイブをポケットに入れ』

高速バスでは、東京から京都まで7時間くらい。
したがって京都で最低一泊はするのでしょう。
大きい鞄に着替えが入っている。
新宿で買ってきたマックのハンバーガーとタバコのイブも用意してあるし、準備万端だ。
日本では1971年に創業したマック。
1975年当時、これを食べるのが流行と言うか、カッコよかったような感じがする。
でも、ハンバーガー\80、チーズバーガー\100と、当時の物価では高かった。
カップヌードルも\100だったなぁ。
タバコがイブというのもハイカラだった、ハイライトではイメージが崩れますよね。

 ♪『御殿場までが矢のように過ぎ』

東名用賀から御殿場までは約65km。
バスでも1時間はかからないでしょう。
今ではプレミアムアウトレットが有名ですね。

 ♪『緑の匂い胸にしみるわ』

御殿場から見る富士山の眺めは格別。
また、すぐ南は箱根。
この辺りまで行けば、緑も濃いですからね。

 ♪『昔は籠で通ったなんて
   雪の白富士まるで絵のよう』

籠で行ったら何時間かかるのかな。
箱根の山越えがあるので8時間くらいでしょうかねぇ。
雪の白富士なので、季節は夏ではないでしょう。

 ♪『読んだ漫画をあなたはふせて
   内緒の声で耳打ち話
   スーツを着ているあいつを見ろよ
   三億円に似てないかって』

三億円事件を覚えてますか?
府中で発生した例の偽装警察官の事件です。
当時モンタージュ写真が出回って大騒ぎしましたが、ついに犯人はみつかりませんでした。
特徴のない顔なので似ている人はたくさんいました。

 ♪『最後に吸った煙草を消して
   空の銀紙くしゃくしゃにした』

今では考えられないバスの中での喫煙です。
当時は観光バスや高速バスでは座席に灰皿が付いていましたよね。

 ♪『窓に頬寄せ景色を見てると
   時の流れを漂うようね
   ガラスに映るあなたの寝顔
   私はふっとため息ついた
   生きている事が虚しいなんて
   指先見つめ考えてたの』

これから恋をするのに、生きてることが虚しいとはどういう了見なんだ。

 ♪『日暮れる頃に京都に着くわ
   それは果てないひぐらしの旅
   あなたと二人、季節の中を
   愛はどこまで流れてゆくの』

日暮れを17時とするなら、高速バスですから新宿を10時頃に出発したのでしょう。
「ひぐらし」は「その日暮らし」につながっているようで、『この彼氏との愛はいつまで続くのだろうか』と、他人事のように考えている、そんな車中のけだるい昼下がり・・・、といった情景です。

こんな曲が好きだったとは・・・、ああ、ナント青春真っ盛りだったのでしょう。

誰にでも青酸っぱい青春を思い出させる曲があるのではないでしょうか。

「なごみーず」というボーカルユニットをご存じですか?
元かぐや姫・風の伊勢正三、太田裕美、元ガロの大野真澄によるユニットです。
この3人はななかイケテルと思うんですよね。

いえいえ、今日の話題は「なごみーず」ではありません。
太田裕美です。
彼女が生まれたのが 1955年の1月20日なのです。
彼女の曲で皆さんがよくご存じなのは1975年12月に出した「木綿のハンカチーフ」でしょう。

『2038年1月19日問題』は、2038年1月19日3時14分7秒(UTC:世界標準時)を過ぎると、コンピュータが誤動作する可能性があるとされる問題です。
また、それが原因でコンピュータが一斉に誤作動を起こし社会に混乱を招く可能性があるという問題なのです。

古いUNIXやC言語では時刻を1970年1月1日午前0時からの経過秒数で管理しています。
この値は32ビットの符号付き整数(signed long int型)で実装されていることが多いため、上限値である21億4748万3647秒を超えると正しく時刻を表現できなくなります。
経過秒数がこの上限を超えるのが世界標準時で2038年1月19日午前3時14分8秒(日本時間午後12時14分8秒)です。
この形式で時刻を管理しているシステムはそれまでに対策を施さなければこの時点以降正常に動作しなくなります。

Microsoftは『Windows XP をご利用中のお客様に重要なお知らせ』として、「コンピュータのシステム日付が 2038 年 1 月 19 日 以降に設定されている状態で Windows XP のセットアップを行うと、セットアップの途中に表示される、"しばらくお待ちください"の画面で処理が停止し、システムがハングアップした状態になる」と注意しています。

最近のOSや言語処理系では対策として時刻の管理に64ビットの符号付き整数を利用しており、これを1970年1月1日午前0時からの経過秒数として使えば西暦3000億年程度までは同種の問題は起きないそうです。

似たような問題としては、西暦を下2桁で管理していたコンピュータが西暦2000年を迎え不具合を生じるとされた「西暦2000年問題」がありましたが、このときは大きな社会的混乱は生じませんでしたね。
このときはアプリケーションソフトの仕様とデータ形式の問題だったため個々の問題としては修正は比較的容易だったからです。

しかし、2038年問題は最も普及しているプログラミング言語の仕様に関わる問題だけに対処は難しいのではないかとも言われています。

今日は2014年1月19日です。
2038年1月19日には『2038年1月19日問題』があると言われています。

今回も日本を地図から抹殺してあります。

それなのに、韓国から 2018年平昌冬季五輪の地元、韓国北東部の江原道(カンウォンド) から道議会議員ら5人が来日して、15日から長野市を訪れ、1998年長野冬季五輪の競技施設を視察し、運営方法などについて長野市の担当者から説明を受けています。

まずは「日本に対して行なった無礼」への謝罪から始めさせるべきではないですか?
長野県民の皆様、日本人としての誇りを見せてください。
日本の名誉を守ってください。


長野市役所で視察団と懇談した加藤久雄市長は、競技施設について「五輪後の維持や活用について考えた方がいい」と助言。
道議会平昌五輪支援特別委員長の呉世鳳(オセボン)議員は「五輪成功のため、今後も経験やノウハウを教えてほしい」と協力を求めた。

長野市は平昌との交流を検討しており、平昌五輪前の各国の事前合宿誘致に力を入れる方針だそうです。
呉議員は取材に「機会があれば合宿地の候補として推薦したい」と話した。
韓国の視察団は昨日は北安曇郡白馬村を視察しました。

韓国人には「恥という概念」はないようですね。
そして日本人は「情け深く」「お人好し」です。

地図に日本が無くなっても、
他国へ行き日本の悪口を言っている大統領がいても、
ウソで固めた慰安婦の像をアメリカで造っても、
日本は何でも教えるのですから・・・。

2014年オリンピックの選考は平昌ではなくソチと決まり、2014年の冬季オリンピックはロシアのソチで開催されます。
そして平昌は2018年と決まりました。

ちなみに、日本オリンピック委員会は、当時の「2014年平昌オリンピック招致委員会」に抗議もせずに「2018年平昌オリンピック委員会」への協力さえ表明していました。
日本側がそういう甘い対応をするから、こんな「日本への侮辱」が繰り返されるのです。

そして、2018年平昌オリンピックはこんな地図を使っています。

韓国の「サムスン」がアメリカでのCMで「日本を消した世界地図」を使っていることが問題になっています。
日本を地球から抹殺するような「日本への国家的な侮辱行為」だと私は思います。
サムスン製品を使っている人はすぐに廃棄すべきですね。 

実は以前に、「2014年平昌(ピョンチャン)冬季オリンピック招致委員会」のホームページでも韓国は同じことをやりました。

下の地図はどこかおかしいと気づきませんか?

加賀藩13代藩主前田斉泰は、11代将軍徳川家斉の娘溶姫(やすひめ)を正室に迎えるに当たり、三位以上の大名が将軍家から妻を迎える際の慣例にしたがい、丹塗(にぬ)りの門を創建しました。
皆さんは「朱塗(しゅぬ)り」と聞かされているでしょうが、本当は「丹塗(にぬ)り」です。

江戸時代、大名家に嫁した将軍家の子女が居住する奥御殿を御守殿あるいは御住居と称し、その御殿の門を朱塗りにしたところから、表門の黒門に対して赤門と呼ばれました。
赤門は焼失すると再建を許されない慣習があり、この御守殿門は往時の原型を残す唯一の赤門です。

建築様式は切妻作りの薬医門で、左右に唐破風の番所を置いています。
屋根上部の棟瓦には葵の紋、軒の丸瓦には前田家の家紋梅鉢を配しています。
旧の国宝だったのですが、現在は国の重要文化財です。

東大の正門ではないのですが、東大というと赤門というイメージから、テレビで東大の中継するときは、この前で撮影することが多いですね。
1877年(明治10)東京大学に移管され、1961年(昭和36)に解体修理、現在は国の重要文化財に指定されている。

大工集団 欅は建築業ですから、ここで建築用語の説明をします。
前述の「丹塗(にぬ)り」てす。
鳥居でおなじみの朱色を建造物装飾の用語では丹塗り(にぬり)といいます。
丹塗りとは昔ながらの材料を使った伝統的な塗装方法の一つです。
伝統的な社寺が赤く塗られてきたのは、建物を彩ることで魔除けや神性を表す視覚的な意味のほかに、朱や丹という顔料は金属を原料としているので、虫害・腐食から建物自身を守る役割もあります。

丹塗りの工程は、
① 最初に古い塗装をへら等の道具によって丁寧に削り、汚れや埃を拭き取る掻き落し作業を行います。
② 礬砂(どうさ)と呼ばれる、膠(にかわ)水に明礬(みょうばん)を溶かした液を塗布します。③ 砥之粉(とのこ)・おがくず・漆で練った刻苧(こくそ)を傷んだ部分や虫食いの穴に充填して埋め、均一な木地を再生します。
そして最後に
④ 鉛丹(えんたん)の粉を膠水で溶いた丹で塗り上げます。

伝統的な丹塗りは、現代の塗装に比べ何倍もの手間暇がかかりますが、寺社を本来あるべき姿に修復するためには必要なことです。
鮮やかな丹・朱色、そして丹塗りという伝統技術を次の世代へと伝え残していかなければならないと思います。

[膠(にかわ)] 動物の皮から抽出した接着剤
[明礬(みょうばん)] 硫酸塩とアルミニウム・クロム・鉄などが化合したもの
[砥之粉(とのこ)] 風化した岩石を粉末に加工したもの
[鉛丹(えんたん)] 金属鉛を加熱し酸化させて作る赤色の顔料

今日は1月13日、成人の日です。
ほとんどの地方では成人式は昨日の日曜に行われたそうです。
でも国家が定めた成人の日は、ハッピーマンデー制度導入に伴い2000年から1月の第2月曜日となっているのに・・・。
ハッピーマンデー制度は悪法ですよね。
その年によって成人の日が違うなんて・・・、ケジメがありませんよね。

成人の日だけではありません。
海の日(7月20日→7月の第3月曜日 2003年)
敬老の日(9月15日→9月の第3月曜日 2003年)
体育の日(10月10日→10月の第2月曜日 2000年)
は、単にサラリーマンの休日を増やすだけのために作られた制度です。
そんなに休日を増やしたいのなら、成人の日は1月15日、海の日は7月20日、敬老の日は9月15日、体育の日は前回の東京オリンピックの開会式があった記念すべき10月10日と決めて、その他に「猫の日」ても、「ヤギの日」でも何でもイイから祝日を増やせばイイだけではないでしょうか。

その年によって日が違う祝日なんて・・・、おかしいですよ。


話が長くなりました。
とにかく今日は1月13日です。
1828(文政10)年の今日、1月13日は加賀前田家の江戸藩邸に御守殿門(現在の東大赤門)が建立され、修祓式(建物完成後、使用前に行う御祓いの儀式)が行われた日です。


さてさて、今日1月12日は『スキーの日』なのだそうです。
1911年にオーストリア陸軍のレルヒ少佐が、新潟県高田(現在の上越市高田)陸軍歩兵連隊の青年将校に、日本で初めてスキーの指導を行なったとされている日です。

今年はソチ・オリンピックがありますね。

若かった頃は毎年スキー板やウエアーを買い換えていたように思いますが、今では流行も分かりません。
スキー板は4年前に初めてカービングスキーを買い、今でも使っています。
歳をとって脚力が無くなった私には力を入れなくても簡単に曲がれて助かっています。
ウエアーなんぞは10年ほど前の物をいまだに着ています。
このウエアーは機能性が大変良くできている物で、2005年のフランスのオフィシャル・ユニホームです。
若かった頃は流行遅れのウエアーは恥ずかしかったのですが、この歳になって今は流行のデザインよりも機能性を優先して、『古くても良い物は良い』と思えるようになりました。

雪が降ったりやんだりの日が続いています。
雪と言えば・・・。
私は今でもスキーをしています。
3・40年ほど前のスキー場は日曜ともなるとリフト待ちに数十分も珍しくなかった時代でした。
ゲレンデで50歳代のスキーヤーが滑っているのを見るのは珍しく、『カッコイイー!!』と思ったものです。
でも今は珍しくはありません。
まぁ、それでも少ないのですがね。
スキーは歳をとっても意外と出来るスポーツです。
それに、真っ白な世界で滑るのは爽快です。

この図でわかるのは、プロは早い段階で8割がたの全体像を見せ最終的に105%のクオリティを目指すということです(105%なのか200%なのかはそれほど問題ではない)。
初期段階にお客様の思う理想像を早めにつかみ、形にするというのが仕事のフローのようです。
確かにそうしておくことで思わぬトラブルを防ぎ、最後に出来上がった時点で「こんなはずじゃない」という問題は防げます。

一方アマの仕事は・・・・。

ここで一言言わせてもらえば、アマという言い回しにも問題があり「仕事をしている以上みんなプロだろう!」と言われることはしばしばあるので、ここでは「仕事ができないタイプ」と認識してください。
その仕事ができないタイプは、納期が近づくにつれピッチを上げます。
それでようやく形にするのですが、せいぜい95%止まりです。
確かにこれは言えているとは思いませんか。
そして更に問題があります。
お客様からの「ほしいのはこんな感じではなかった」のきつい一言です。
どの業界でも言われるこのきつい一言は最後になってちゃぶ台返しのように聞こえますが、実は最初の段階でのヒアリング不足・リサーチ不足による怠慢が結果として現れているのではないでしょうか。
もちろん、アマだからそのようなお客様に必ず会うというわけではありませんが、そういう場合は「まだ未熟だな」と気を引き締めればよいのです。

アマはあくまでも損得無しの趣味の延長線上、プロは金貰って次回の仕事を貰う為に100%以上の事をしなければならない「仕事」でしょうね。

さて、大工集団 欅はお客様に対してプロになっているでしょうか?

仕事とはいったい何なのかを考えさせられる下の図がネットで話題となっています。
「プロフェショナル」と「アマチュア」の違いです。
一般的にはプロとはその道でお金をもらって生活をしている者。
たとえばプロ野球選手などがそれに当たりますが、この図はビジネスマンとしての仕事の在り方のようです。

上の写真のパラゴンの前にある2つの四角い物が以前にも書きました我が家のライポール・ウーファー改です。
床へのエネルギーで浮くようだったので天板に御影石の板を置いたところ、音はぐつと締まりました。

このライポール・ウーファーもS氏に教えてもらったのです。
本来は2個のウーファーを向かい合わせにセットするのですが、私はパラゴンの下にセットしたくてこの様に分割して下向きになるように作りました。
只、今回S氏のライポール・ウーファーを見ていると、やはり向かい合わせのセットの方が良いのではないかと思うのです。
と言うのも、私のライポール・ウーファー改ではウーファー全面のエネルギーは床にぶつかるのですが、これが曲者のように思えます。
いくら御影石の板を置いたところでウーファーのエネルギーには勝てません。

更に我が家にはパラゴンとオリンパスがあります。
それぞれにライポール・ウーファーのセッティング位置は違います。
パラゴンはあまり聴かないのですが、それでもセッティングだけはします。
上の写真のライポール・ウーファーの位置はパラゴンを使用しているときの位置です。
オリンパスを聴くときの位置はパラゴンの下に半分ほど入ったところになります。

ものぐさな私はセッティングと聞くだけで面倒になるのです。
それをパラゴンとオリンパスの2台分しなければならないとなると・・・。

S氏なら面倒とも思わずに、楽しんでするのでしょうね。
私も見習わなければ。
さてさて、どおしたものでょうか。

先日友人のDとS氏のオーディオルームに押しかけました。
S氏は自作のアンプ、スピーカーで音楽を楽しんでおられます。
今回はオーディオ雑誌の付録に付いていたという8㎝位のスピーカーを何個か用いて自作したスピーカーセットを聴かせてもらいました。
不思議なんですよねー、エンクロージャーも無く後面解放型なのですが、音の定位もハッキリしていて、とても付録のスピーカーで作ったとは思えない音でした。

S氏のオーディオルームに行くたび、私は『俺ももっとオーディオのセッティングをしっかりしなければ!』と思って帰るのです。
今回はスーパーウーファーのセッティングをもう一度追い込むつもりで帰ってきました。

今年は「2014年」ですが、「平成26年」でもあります。
日本には「元号」がありますから、西暦しかない国よりも時代に対するイメージが深いのだと私は思っています。
たとえば前述の中村草田男さんの俳句があります。

 『 降る雪や明治は遠くなりにけり』

これは、明治34年生まれの中村草田男が、昭和6年に母校の青南尋常小学校(現在の港区立青南小学校)を訪ねた時に生まれた句です。
この日、東京には珍しく大雪が降っていたそうです。
降りしきる雪の中に佇み、懐かしい校舎や校庭を眺めていたら、かつて自分がこの場所で過ごした「明治」という時代が、遥か遠い過去のことのように感じられた、と詠っている。

この感覚は、「明治」「大正」「昭和」という元号の流れがあってこその感覚です。
草田男は明治34年生まれですから、明治40年か41年に青南尋常小学校に入学したことになります。
明治41年は西暦1908年だから、草田男は、1908年、1909年、1910年‥‥と、この小学校で過ごしたことになる。
そして、大人になった草田男が母校を訪ねてこの句を詠んだ昭和6年は、西暦1931年です。
1931年にいる自分が、1910年を振り返って、「ああ、1910年代は遠くなったなあ‥‥」などと感じるでしょうか?
やはり、この句の感慨は、わずか20年ほどの間に、「明治」「大正」「昭和」という元号の移り変わりがあったからこその感覚なのだとおもいます。

なんて堅苦しいことを書いてしまいました。

昭和天皇がご病気により崩御され、皇太子明仁殿下が即位され、今上天皇となられ、新元号を「平成」と決定したのが1989年の1月7日でした。
もう25年も前になるんですね。
昔、「明治は遠くなりにけり」と言われた時代がありましたね。
今は「昭和は遠くなりにけり」という感じです。

また新しい1年が始まりました。
皆様にも良い年でありますように。

皆さんはお正月をどのようにお過ごしになられましたか。
私たちは昨日、3日に一里野へスキーに行ってきました。
いつもは店が休みの木曜日に行くのでガランガランなのですが、さすがに晴天でもあったため多くの人が来ていました。

今年のお正月はスキー場には雪がありますが、住まいしているところには雪が無く、良いお正月でした。

新年あけましておめでとうございます。
本年も何卒大工集団 欅を
ご贔屓にお願い致します。

喫茶大工集団 欅は
今日4日より営業致しております。

2014年1月4日
2014年1月7日
2014年1月8日
2014年1月11日
2014年1月12日
2014年1月17日
2014年1月19日
2014年1月20日
2014年1月26日

大変申し訳ありません。
このページに不具合(写真の表示が出来なくなりました)が発生したので、次のページに移ります。

ここをクリックしてください。